挑戦を楽しむ建設業界での成長と魅力

-
営業部
-
齋藤 佑季也
2021年入社
アイサン建設株式会社に興味を持ったきっかけは?
異業種への興味は義理の父がきっかけ
自分の義理の父親が土木関係の仕事に携わっているので、建設業界には以前から少し興味がありました。
もともとはウェディングプランナーをしていましたが、建設業界に触れることで新しい世界が開けるのではないかと思い、挑戦することにしました。
ウェディングプランナーからの転職という大きな変化でしたが、挑戦したいという気持ちが強かったです。
もともとはウェディングプランナーをしていましたが、建設業界に触れることで新しい世界が開けるのではないかと思い、挑戦することにしました。
ウェディングプランナーからの転職という大きな変化でしたが、挑戦したいという気持ちが強かったです。
入社の決め手を教えて下さい。
自然体でいられる雰囲気に惹かれて
入社を決意したのは、会社の温かい雰囲気と自分を歓迎してくれる感覚を強く感じたからです。
面接の段階で内定をいただき、私がここで求められていると実感できました。
転職に不安があったものの、面接時に感じた社員の方々の温かさや、自然体でいられる雰囲気に惹かれ、この会社なら自分らしく働けるのではないかと感じました。
面接の段階で内定をいただき、私がここで求められていると実感できました。
転職に不安があったものの、面接時に感じた社員の方々の温かさや、自然体でいられる雰囲気に惹かれ、この会社なら自分らしく働けるのではないかと感じました。
ご自身から見た職場の雰囲気を教えて下さい。
堅苦しさはほとんどなくフラットな雰囲気
職場では上司と部下の関係はありますが、堅苦しさはほとんどなく、誰にでも気軽に話しかけやすい環境が整っています。
たとえば、相談事がある時にはすぐに話ができるフラットなコミュニケーションが特徴です。
お互いの距離が近く、みんなで一緒に目標に向かっているという安心感があり、自然と職場での居心地も良くなります。
たとえば、相談事がある時にはすぐに話ができるフラットなコミュニケーションが特徴です。
お互いの距離が近く、みんなで一緒に目標に向かっているという安心感があり、自然と職場での居心地も良くなります。

お仕事でやりがいやモチベーションを保てる何かはありますか?
新しい知見を自分の糧にしていくことで成長を実感
この仕事のやりがいは、異なる現場ごとに新しい経験や知識を積み重ねられるところにあります。
特に、新しい発見やスキルを身につけると、次の現場でも自信を持って臨めるため、それがモチベーションの維持にもつながっています。
特に、新しい発見やスキルを身につけると、次の現場でも自信を持って臨めるため、それがモチベーションの維持にもつながっています。
失敗したり苦労した経験はありますか?
ミスを起こしたことで現場での判断の難しさを痛感
ある現場で、自分の積算ミスが原因で業者さんが赤字になってしまったことがありました。
そのときは、責任を感じましたし、現場での判断の難しさを痛感しました。
しかし、その経験から、他の現場で赤字をカバーするための仕事を優先的にお願いし、少しでもサポートできるようにしました。
また、業者さんとの対話を通じて次に繋がる方法を模索し、責任を果たすよう努めました。今後は同じミスを繰り返さないよう、細心の注意を払っています。
そのときは、責任を感じましたし、現場での判断の難しさを痛感しました。
しかし、その経験から、他の現場で赤字をカバーするための仕事を優先的にお願いし、少しでもサポートできるようにしました。
また、業者さんとの対話を通じて次に繋がる方法を模索し、責任を果たすよう努めました。今後は同じミスを繰り返さないよう、細心の注意を払っています。
今後の目標は?
若手が自立し、成果が出せる環境を作っていくこと
今後の目標は億単位のプロジェクトに挑戦することです。
さらに、新入社員も入社してきたので、彼らが早く現場で活躍できるよう、自分が培ってきた知識やスキルを教え、成長をサポートしていきたいと思っています。
若手が自立し、どんどん成果を出せるような職場環境を作っていくことも、私にとっての大切な目標です。
さらに、新入社員も入社してきたので、彼らが早く現場で活躍できるよう、自分が培ってきた知識やスキルを教え、成長をサポートしていきたいと思っています。
若手が自立し、どんどん成果を出せるような職場環境を作っていくことも、私にとっての大切な目標です。
アイサン建設株式会社の魅力はなんだと思いますか?
ONとOFFの切り替えがしっかりしている点
この会社の一番の魅力は、ONとOFFの切り替えがしっかりしている点です。
仕事に集中すべきときは皆が真剣に取り組み、業務が終わった後や休憩時には和気あいあいとした雰囲気が流れます。
リラックスできる時間も大切にされており、仕事とリフレッシュのバランスが非常に良いため、長く続けられる働きやすい環境です。
仕事に集中すべきときは皆が真剣に取り組み、業務が終わった後や休憩時には和気あいあいとした雰囲気が流れます。
リラックスできる時間も大切にされており、仕事とリフレッシュのバランスが非常に良いため、長く続けられる働きやすい環境です。
どんな人が向いていると思いますか?
逆境を楽しむことができる人
前向きで、物事をポジティブに捉えられる人が向いていると思います。
建設業界では大変なことも多く、時には思い通りにいかないこともありますが、失敗や困難を引きずるのではなく、『次がある』と前を向ける気持ちが大事です。
逆境を楽しむことができる人には、やりがいのある職場だと思います。
建設業界では大変なことも多く、時には思い通りにいかないこともありますが、失敗や困難を引きずるのではなく、『次がある』と前を向ける気持ちが大事です。
逆境を楽しむことができる人には、やりがいのある職場だと思います。
応募者へのメッセージをお願いします。
イメージで先行せず、まずは飛び込んでみて欲しい!
建設業界に対して、『きつい』『汚い』というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際に飛び込んでみるとその先に新しい発見ややりがいがたくさんあります。
まずは考えすぎず、一歩踏み出してみてください。
きっと新しい可能性が見つかるはずです。
まずは考えすぎず、一歩踏み出してみてください。
きっと新しい可能性が見つかるはずです。

とある一日のスケジュール

- 出社、メール確認
- 現場
- 見積もり、現場の下見
- 休憩
- 帰社、デスクワーク(見積もり作成)
- 帰宅
※掲載内容は2024年11月時点のものになります。